BMW
BMW

あなたの国のBMWモデル、サービスについて詳しく見る

その他の国を選ぶ

オリィ研究所共同創 設者・結城明姫さん が語る理想の社会オリィ研究所共同創 設者・結城明姫さん が語る理想の社会

オリィ研究所共同創 設者・結城明姫さん が語る理想の社会

記事を読むのに必要な時間:約6分
遠隔操作できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を考案し、物理的制約からの解放による、様々な環境や選択肢を提供するオリィ研究所共同創設者・結城明姫さん。ダイナミックで俊敏なパフォーマンスを実現するBMW X2 xDrive20d に乗っていただき、失敗を恐れず進み実現したい“理想の社会”について語っていただきました。

2021/10/27

乗り心地よく小回りも利く、 X2 xDrive20d 。 乗り心地よく小回りも利く、 X2 xDrive20d 。

乗り心地よく小回りも利く
X2 xDrive20d 。

白い車が好きなので、X2 xDrive20d のような素敵な車に乗れて嬉しかったです。流線型のデザインもかわいらしいなと思いました。内装は、ブルーのライトがスタイリッシュで印象的でした。安定感があって乗り心地もよかったです。楽な姿勢でいられるいいシートだったので、ビジネスでの移動にも良さそうですし、旅行などでの長距離の移動でも疲れなさそうだなと思いました。トランクも広くて用途が広そうですよね。

今回、街中を走りましたが、小回りが利いて視界も広く見やすそうなので、自分で運転したら気持ちよさそうだなと思いながら景色を眺めていました。

安定性や心づかいで実現したい、誰にでもやさしい世界。安定性や心づかいで実現したい、誰にでもやさしい世界。

安定性や心づかいで実現したい
誰にでもやさしい世界。

私たちが目指している世界は、誰もがロボットを通して物理的制約から解放され、等しく人生を楽しめる世界です。私たちが開発したOriHime(オリヒメ)には、様々な可能性が秘められています。障害のある方や高齢の方の分身的存在として、普段行けない遠方を疑似体験するツールとして、また時間や距離に関係なく働くためのデバイスとして、これまでになかった環境と選択肢を提供することができると考えています。

可動性のロボットを扱う私たちにとって、「品質」や「安全」は最もセンシティブな要素です。OriHimeの理想の姿は、人の社会に自然に溶け込んでいることなので、そのために必要な「接する側の安心・安全」、「操作するロボットとしての安定性」、「コミュニケーションツールとしてのクオリティ」など、クリアにしていかないといけない課題は山積みです。ですが、着実に前進はしているので、私たちが目指す「誰にでもやさしい世界」は実現可能だと確信しています。

場所や距離を超えた自由が、目当たり前の世界に。場所や距離を超えた自由が、目当たり前の世界に。

場所や距離を超えた自由が、
目当たり前の世界に。

OriHimeの可能性のひとつとして、体が不自由な方が自分の分身として活用することを想定しています。私たちは、「寝たきりのその先に」、「次世代に不自由を残さない」というフレーズを合言葉に開発を進めていて、何かしら障害があって外で働くことができない方が、OriHimeを分身にして労働ができるようになることを直近の目標としています。自宅にいながらにして飲食店で接客をすることはもちろん、例えば、日本にいながらにして海外で働くといったことも可能になります。

いつしか、「ロボットで働くことって普通のことだよ」、「寝たきりで生まれてもロボットで生活して働くことは普通のことだよ」という考えが当たり前になればいいなと思っています。

持続性とクオリティを高め広がる、ビジネスの可能性。持続性とクオリティを高め広がる、ビジネスの可能性。

持続性とクオリティを高め広がる
ビジネスの可能性

今年、OriHimeが接客するロボットカフェを常設化できたので、次のステップでは、ビジネスとしての持続性を検証したいと考えています。具体的には、OriHimeを導入するとどんな効果が期待できるのか、OriHimeの操作にはどんなノウハウが必要で操縦する方にはどんなフォローが必要なのか、という実際のビジネスに落とし込んだ場合のオペレーションを確立したいと考えています。

そして、4年後を目安にカフェ以外の物販や受付などに利用領域を広げて、その頃には、海外から「日本ってロボットを使って働くことが普通らしいね」と認識してもらえるぐらいまで浸透させたいです。そして、2030年ぐらいまでには、労働だけでなく生活のツールとしても使えるレベルに精度を高めたいと思っています。

更なる高みを目指して、失敗を恐れず進むのみ。更なる高みを目指して、失敗を恐れず進むのみ。

更なる高みを目指して、
失敗を恐れず進むのみ。

私たちの目指すゴールは、とても遠く、時に北極星に向かって走っているような気持ちになる時もあります。でも、それが楽しかったりもするんです。ある程度、高い塔は立てられたと思っています。だから、次は飛行機、その次は宇宙船と……天高くにある星を目指して、様々なアプローチでたどり着く方法を模索しています。

これは理系的な考え方なのかもしれませんが、私たちは、「最先端の失敗をすれば最先端にいられる」と失敗もポジティブにしか捉えませんし、すぐに発想の転換をして次のフェーズに移ります。行きたい場所はわかっているので、あとは行くだけなんです。

ALT オリイ研究所 共同創業者 COO・結城明姫さん ALT オリイ研究所 共同創業者 COO・結城明姫さん

プロフィール

オリィ研究所 共同創業者 COO・結城明姫さん

PCやスマートフォンで簡単に遠隔操作をすることができる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を考案し、2012年に吉藤健太朗氏と共同でオリィ研究所を設立。テレワークでの身体労働を伴う業務や、教育現場で登校できない生徒の遠隔受講を可能にする。

2019年「Forbes Japan 30 Under 30 サイエンス部門」に選出。

 今回訪れた場所

分身ロボットカフェDAWN ver.β
住所:東京都中央区日本橋本町3-8−3 日本橋ライフサイエンスビルディング31階
URL:https://dawn2021.orylab.com/ 

オリィ研究所
住所:住所:東京都中央区日本橋本町3-8−3 日本橋ライフサイエンスビルディング35階
URL:https://orylab.com/

旧石丸邸 ガーデンテラス 広尾
住所:東京都港区南麻布5-2-3
URL:https://ishimaru-gardenterrace.com/

 

/オリィ研究所共同創設者・結城明姫さん
『Go NEXT ―未来へ駆けぬける―』【TBS】

本編の視聴はこちら

 

 

 

現在、ウェブサイトの一部機能がご利用いただけません。
クッキー管理ツールが一時的にオフラインになっているため、ウェブサイトの一部機能がご利用いただけない場合がございます。