

軽やかでフレキシブルな、
320d xDrive M Sportの乗り心地。
試乗させていただいた320d xDrive M Sportの第一印象は、エンジン音が軽やかでいいなと思いました。シートの乗り心地も良かったですし、シートとハンドルの高さを調節できることは、背が低い自分としてはありがたいと思いました。ハンドルのグリットも触り心地がよかったですし、フィット感がある太さと質感で、車が好きな人に愛される車だなと感じました。


たいせつな時間を経て決断した、
将来の方向性。
私は、時間の過ごし方をとてもたいせつにしていて、高校時代は、英語を話せるようになりたいという思いから、インドネシアのバリ島にある「グリーンスクール」という学校に留学しました。ジャングルの中にある、竹でできた美しい校舎が印象的な学校でした。そこでは、「環境に配慮し持続可能な世界のリーダーを育てる」というビジョンを掲げていました。そこでの学びによって、「体験を通して環境について学ぶ」という時間がたいせつだと感じることができました。
現在は、環境活動家として全国の小学校から大学まで様々な学校で講演を行っています。これまで、2万人以上の学生に、現状を知ってもらうためのメッセージを届けてきました。私は、「当たり前にアクションを起こせるように」なることが、たいせつだと思っています。そのために、環境活動家として活動しています。


表現で工夫し保つ、
メッセージのクオリティ。
学校での講演の際に気を付けていることは、メッセージのクオリティです。私が伝えたいメッセージはひとつです。ですが、受け取り手によって理解度や共感度が変わるメッセージでもあります。例えば、学校によって環境問題やSDGsとの向き合い方は異なります。当然、そこで学ぶ生徒の環境問題への認識もバラバラです。でも、どんな人に対しても伝えたいメッセージは変わらないので、自分の信念はしっかり言葉にして、あとは伝え方を柔らかくしたり、身近な例で例えたりするなど、表現の面で工夫をしています。
クルマ選びにも通ずる、
選択次第で変わる未来。
また、商品の購入なども地球環境を考えるきっかけになります。手に取った商品は、サスティナブルなのか、地球に優しい製造方法で作られているのか、そんな風に、私たちが買う物が地球にどう影響するか、皆さんにも考えてもらいたいのです。私たちが消費者として何を買うかという選択は、そのまま未来を選ぶ選択でもあります。これは、車選びにも言えることだと思います。私たちの選択は、世界を変えることができます。そして、選択肢は用意されていますし、自ら新たな選択肢を作ることすら可能なのです。私は、皆さんに自分自身の人生を通して、どうすれば世の中を良くできるかを考えてほしいと思っています。


想いが届いた瞬間に感じる、
駆けぬける歓び。
私が、駆けぬける歓びを感じる瞬間は、講演を行った後に、生徒さんから「環境について何かしたいと思った」など、自らアクションを起こしたいという感想をもらった時です。目の前のひとりに伝わったことは、とても嬉しく思いますし、いま自分は進むべき道を進んでいるんだなと実感することができる瞬間です。
このように活動していくうちに、いずれ「環境活動家」の存在が当たり前になり、その先に、環境に対して取り組むのは人類の義務という価値観が浸透し、「環境活動家」がいなくても、誰もが自然に環境と向き合うことが当たり前な社会になればいいなと思っています。


プロフィール
環境活動家・露木志奈さん
英語を話せるようになりたいという本人の希望から、偶然見つけた「世界最先端のエコな学校」と言われるインドネシアの「Green School Bali」に留学し高校3年間を過ごす。卒業後、2018年にはグリーンスクールの仲間たちとCOP24(気候変動枠組条約締約国会議)in Poland、2019年にCOP25 in Spainに参加。肌が弱かった妹のために口紅を開発し、Shiina Cosmeticsを立ち上げる。慶應義塾大学環境情報学部に在学中だが、気候変動についての講演会を行うため、休学をして全国の小学校・中学校・高校を回っている。
今回訪れた場所
光が丘小学校
住所:神奈川県相模原市中央区光が丘2-19-1
相模原市立博物館
住所:神奈川県模原市中央区高根3-1-15
URL:https://sagamiharacitymuseum.jp/
/環境活動家・露木志奈さん
『Go NEXT ―未来へ駆けぬける―』【TBS】
本編の視聴はこちら