BMW
BMW

あなたの国のBMWモデル、サービスについて詳しく見る

その他の国を選ぶ

Video
Video

古くて新しい、ニッポンカルチャーを愉しむ京都旅

記事を読むのに必要な時間:約6分
次世代型ホテルプロデューサー・龍崎翔子さんとニューBMW X1 xDrive18dでめぐる、古くて新しい、ニッポンカルチャーを愉しむ京都旅。

2020/10/6

with BMWwith BMW

日本を代表する世界的な観光地、「京都」。古の日本をいまに伝える文化の中心地であると同時に、意外にも新たなカルチャーを受け入れる風土が共存しているという。ホテル業界の慣習を打ち破る、新たな試みに挑戦し続けるホテルプロデューサー、龍崎翔子さんがニューBMW X1 xDrive18dでめぐった古都の旅をお届けする。

龍崎翔子さんがプロデュースするホテル、HOTEL SHE, KYOTOとは?龍崎翔子さんがプロデュースするホテル、HOTEL SHE, KYOTOとは?

龍崎翔子さんがプロデュースするホテル、HOTEL SHE, KYOTOとは?

2019年3月にリニューアルオープンした「HOTEL  SHE, KYOTO」は、寛げる空間を提案する“チルアウトする”ホテル。巨大なテーブルと寛げるソファ、共用のキッチンにアイスクリーム・パーラーとバー。「HOTEL SHE, KYOTO」のラウンジは、旅人が語り合う出会いの場。「SHE,」は、Satisfactory(満足感)とHeartfelt(心温まる)、そしてEmotional(エモさ)を表している。

京都の新スポット、京都市京セラ美術館へ京都の新スポット、京都市京セラ美術館へ

京都の新スポット、京都市京セラ美術館へ

1933年に開館した京都を代表する美術館が、建築家青木淳・西澤徹夫によって5月にリニューアル。古い建物の外観はそのままに、最新の空調設備などで生まれ変わった。龍崎さんが見学したのは、本館南回廊の「コレクションルーム」と、本館の東側に新たに誕生した新館「東山キューブ」のテラス。ミュージアムショップやカフェが入館無料なのもうれしい。

お座敷遊び体験もできる、大西常商店の京扇子を選びにお座敷遊び体験もできる、大西常商店の京扇子を選びに

お座敷遊び体験もできる、大西常商店の京扇子を選びに

京都の紙と滋賀の竹を使い、職人の手でつくられる「京扇子」を扱う老舗「大西常商店」。江戸時代に考案され、そのまま長く庶民に愛されたお座敷遊び「投扇興」の体験もでき、龍崎さんも楽しいひとときを過ごしていた様子。

日本で唯一の金平糖専門店で京みやげを日本で唯一の金平糖専門店で京みやげを

日本で唯一の金平糖専門店で京みやげを

創業弘化4年、釜で転がる金平糖の音と五感を研ぎましてつくる製法は一子相伝。「緑寿庵清水」は、日本でただ一軒の金平糖専門店である。年に一度しかつくれない限定品も存在するのだ。信玄袋、瓶覗・天然水サイダー・檸檬(右3080円)と二種詰め合わせのつむぎ星(左1382円)は、祇園店限定の人気商品。

京都のカルチャー発信スポット、出町座でひと休み京都のカルチャー発信スポット、出町座でひと休み

京都のカルチャー発信スポット、出町座でひと休み

京大のお膝元、学生たちの憩いの場にもなっている出町桝形商店街の「出町座」。昭和の香りが色濃く残る建物の中には、ミニシアター、セレクト書店、カフェとそれぞれが“併設”しているというよりは、1つの空間に“融合"しており、常に地元客で賑わっている。京都を代表するカルチャー発信拠点だ。

いつかめぐってみたいと思っていた、下鴨神社へ立ち寄りいつかめぐってみたいと思っていた、下鴨神社へ立ち寄り

いつかめぐってみたいと思っていた、下鴨神社へ立ち寄り

もともとの京都氏族だった賀茂氏が祀られた、京都と深い由縁で結ばれた「下鴨神社」。京都ローカルにとっては、お宮参りの思い出があったり、巫女さんのバイト経験があったりと、非常に親しみやすい神社でもあるらしい。龍崎さんの愛読書のひとつ、森見登美彦作品にも度々登場する神社とあって、ファンにとっては聖地巡礼の地でもある。

京都の狭い道でも、緩急の激しい山道でも安心京都の狭い道でも、緩急の激しい山道でも安心

京都の狭い道でも、緩急の激しい山道でも安心

タイトなワインディングが続く峠道や、京都の狭い町並みが中心となった今回の旅では、ニューBMW X1 xDrive18dのコンパクトボディと高いドライバビリティ、そして運転者を包み込む安心感のある走りが感じられた。自らが運営する「HOTEL SHE, KYOTO」に戻った龍崎さんも、「とても安心できるドライブでした」とひと言。

龍崎翔子龍崎翔子

プロフィール
龍崎翔子さん

1996年東京生まれ、京都育ち。株式会社L&GGLOBAL BUSINESS 取締役/ホテルプロデューサー。現在は北海道、富山、京都、大阪に計5つのホテルを運営する。宿泊することを目的とした「ソーシャルホテル」をコンセプトに掲げ、土地と人、人と人を結びつけるホテル業界の風雲児的存在だ。

<クレジット>
text=Yoshiro Yamada 
photo=Ryusuke Honda(bird and insect ltd.)
movie director/editor=Shuma(bird and insect ltd.)
cinematographer=Daisuke Abe(bird and insect ltd.)
music=Go Hiyama (echoes breath)


今回訪れた場所

HOTEL SHE, KYOTO
住所:京都府京都市南区東九条南烏丸町16

京都市京セラ美術館
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124(岡崎公園内)

大西常商店
住所:京都府京都市下京区松原通高倉西入る本燈籠町23

祇園 緑寿庵清水
住所:京都府京都市東山区祇園町南側570-122

下鴨神社(賀茂御祖神社)
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59

出町座
住所:京都府京都市上京区三芳町133(出町桝形商店街内)

現在、ウェブサイトの一部機能がご利用いただけません。
クッキー管理ツールが一時的にオフラインになっているため、ウェブサイトの一部機能がご利用いただけない場合がございます。